最近デスクワークが多く、運動不足を感じていたので、久しぶりにハイキングに出かけてきました。
途中トラブルもあり、結果的に摩耶山へ行くことになってしまいました。
出発から布引の滝へ
出発地点は神戸市営地下鉄の新神戸駅で、まずは「布引の滝」に向かいます。
途中、すでに多くのハイカーで賑わっており、彼らに続いて進みました。道はわかりやすく整備されており、迷うことなく進むことができました。約15分ほどで、「布引の滝(雄滝)」に到着しました。


「猿のかずら橋」と「五本松かくれ滝」を経由
さらに進み、見晴台や「猿のかずら橋」「五本松かくれ滝」があり…
写真を撮ったり、景色を楽しんだりしながら、自然と一体となった時間を過ごしました。




布引貯水池で「鏡張り現象」
布引貯水池に到着。


この日は風が穏やかで、水面にはほとんど波立ちがなかったため、「鏡張り現象」と呼ばれる水面に風景が反射する現象が起こっていました。キレイ!!


桜茶屋を経て、トゥエンティクロス方面へ。


下調べ不足で目的地変更
『崖崩れで登山道が崩落!?』… 下調べ不足でした。。。
森林植物園へ行く予定でしたが、ここで目的地を変更し、黒岩尾根方面(摩耶山方面)へ。

ここからがかなりハードでした。
急な登り道が連続し、さらにその日は気温と湿度がやや高く、風もほとんど吹いていなかったため、汗びっしょりになりました。
途中、持参していた塩飴でミネラル補給しながら登山を続けました。


掬星台(摩耶山)へ
休憩をとりながらゆっくりと登り、摩耶山の山頂近くの展望広場「掬星台(きくせいだい)」に到着。
この時点で、持ってきていた飲料水をすでに飲み終えてしまっていたため、自動販売機でスポーツドリンクを購入して水分補給。
しばらく景色を楽しんだ後、下山することに。


まやビューラインで下山
登りでかなり体力を奪われたため…
帰りはケーブルとロープウェーで結ぶ交通ラインの「まやビューライン」を利用して山を降りることにしました。


麓の「摩耶ケーブル駅」から「JR灘駅」まで歩いてハイキングを終えました。
最後に
最近、連日のデスクワークで体の動かす機会が減っていたので、今回のハイキングでは、体力不足を痛感しました。
次回は、より余裕を持ってハイキングを楽しむためにも、事前の下調べもしっかりして臨みたいと思います。
次の日はきちんと筋肉痛になってました。。。
コメント