今回は、LIONから発売されている「獣医師開発 ニオイをとる砂専用 猫トイレ スタートセット」を実際に使用してみたので、その使用感をレビューしてみたいと思います!
この猫トイレ、実は東京猫医療センターの服部獣医師×LIONの獣医師の共同開発による本気の設計。猫と飼い主の両方にとって「理想のトイレ環境」を目指して作られた一品なんです。

この商品、どんなトイレなの?
まずは基本情報からチェックしていきましょう。
スタンダードなノーマルタイプ
システムトイレではなく、一般的な箱型のトイレ(ノーマルタイプ)で、固まるタイプの猫砂専用です。
トイレ本体のサイズは、猫がゆったり使えるよう、幅58cm×奥行38cm×高さ20cmの余裕あるサイズ感です。また、付属スコップのサイズは、幅26cm×奥行9cm×高さ4cmです
スタートセットの内容物
- トイレ本体
- 専用猫砂(5L)×2袋
- 目盛り付きスコップ
- 取扱説明書など

特徴
この猫トイレは、獣医師が開発した、猫の行動や習性をしっかりと考慮した設計が特徴です。
猫の体長の約1.5倍という広めのサイズ感で、子猫からシニア猫まで快適に使用可能。出入りしやすい低めの入口もポイントです。トイレ本体は継ぎ目のない一体型で、砂の全交換や丸ごとの水洗いがスムーズに行える「イージースロープ構造※」を採用、お手入れも簡単です。オープンタイプなので、猫がトイレを使用したタイミングに気づきやすく、半透明の素材により猫砂の残量もひと目でチェックできます。
また、固まったオシッコのサイズから健康状態をチェックできる目盛り付きのスコップも付属しており、猫の健康管理にも役立つ工夫が詰まっています。
※ 猫砂や水がスムーズに流れやすいように、壁面には約75°、底面には約2°の傾斜を施した構造
猫トイレの使い方
猫が毎日快適に過ごすためには、トイレ環境の清潔さと使いやすさがとても重要です。ここでは、猫トイレの正しい使い方を5つのステップでご紹介します!
① 猫が落ち着ける場所に設置
猫は静かで安心できる場所を好みます。トイレは水平で安定した、落ち着ける場所に置いてあげましょう。
② 猫砂は使用量目安ラインまで入れる
猫砂は「固まるタイプ」を使い、容器の内側にある使用量目安ラインまでたっぷり入れましょう。猫の習性に合った深さにすることで、ストレスなく使用してくれます。

③ 固まった部分を取り除き、同じ量を補充
オシッコで固まった猫砂やウンチなどは、付属のスコップでこまめに取り除きます。その後、減った分の猫砂を補充して、常に一定量を保ちましょう。
④ スコップの正しい使い方
スコップには目盛りがあり、固まりの大きさを記録しておくと、猫の健康管理にも役立ちます。

また、持ち手にはフックが収納されており、裏側から押し出すと簡単に出すことができ、トイレのフチに引っかけることができます。

⑤ トイレ本体・スコップのお手入れ
トイレ本体やスコップが汚れたら、中性洗剤を薄めて、柔らかいスポンジでやさしく洗いましょう。しっかりすすいで水気を拭き取ってから使用してください。
実際に使ってみたレビュー
新しいトイレは、猫が警戒してなかなか使ってくれないことがありますが、このトイレは違いました!
我が家には3匹の猫がいますが、新しくこの「獣医師開発 ニオイをとる砂専用 猫トイレ」を設置したところ、3匹ともすぐに使ってくれました。いつもは新しいモノには慎重な猫たちなのに、違和感なくスッと入ってくれてたのがビックリ。
システムトイレも併用していますが、このトイレを使い始めてからはシステムトイレの使用頻度が激減。どうやら、この付属の猫砂の使い心地がとても気に入ったようです。

さらにうれしかったのが、ウンチをしっかり隠せるようになったこと!
システムトイレでは猫砂の粒が大きく、うまく隠せないことが多かったのですが、このトイレにしてからはしっかり砂をかけてくれるようになりました。
構造がとてもシンプルなので、お手入れも驚くほど簡単。丸洗いもサッと済ませられて、メンテナンスがぐっと楽になりました。
また、フチがやや高めに設計されているため、砂が飛び散りにくい構造になっています。ただし、勢いよく砂をかけるタイプの猫だと、多少は外に飛び散ることもあります。
まとめ
LIONの「獣医師開発 ニオイをとる砂専用 猫トイレ スタートセット」は、猫の習性に基づいた設計と、飼い主にとっての使いやすさがしっかり両立された、まさに「本気」の猫トイレでした。
初めてのトイレでもすぐに馴染んでくれた我が家の猫たちを見て、その使いやすさを実感。快適に使える広めのサイズと低めの入口、お手入れのしやすさ、健康チェックに役立つスコップなど、細かな配慮が詰まったアイテムです。
初心者にも扱いやすく、猫との暮らしを快適にスタートさせたい方にもおすすめです。
猫トイレ選びに迷っている方は、ぜひ候補のひとつに入れてみてください!
コメント